気がつけばもう11月
街路樹の葉も落ち、冬に向かっているのを感じる今日この頃です。

街路樹の葉も落ち、冬に向かっているのを感じる今日この頃です。
さて「旬のサケを味わう」シリーズ第2弾は
寒い夜におすすめのサケ汁をご紹介
寒い夜におすすめのサケ汁をご紹介

石狩鍋風の味噌仕立てです


サケはアラが入っているものを購入しました。
何より安いし、うまみが出るし、アラばんざい
さらに半額シールまで…見られちゃいましたね…
何より安いし、うまみが出るし、アラばんざい

さらに半額シールまで…見られちゃいましたね…

ちなみに、今回購入した物にはシピリカのモト、「サケの白子」も入っていましたが、
ちょっと量が多かったので、アラ半分と白子は次回に回しました。
野菜は冷蔵庫にあったものを使用。
れんこん、にんじん、大根、タマネギ、キャベツ、じゃがいもを適当量、
れんこん、にんじん、大根、タマネギ、キャベツ、じゃがいもを適当量、
食べやすい大きさに切ります。
写真にはないですが、今回はエノキと厚揚げも使用。
適当な大きさに切っておきます。
野菜を切る前に鍋に水をはり、昆布を入れて放置。
これで昆布のだしがでます
楽ですね~。
これで昆布のだしがでます

楽ですね~。
鍋を火にかけて、野菜に火を通します。

野菜に火が通ったら、サケを入れます。
今回は味噌仕立てで、臭みが気にならないのでそのまま入れましたが、
あらかじめ熱湯をかけておくと臭みが消えます。
あらかじめ熱湯をかけておくと臭みが消えます。

サケに火が通ったら、厚揚げとエノキを加え、
火が通ったら、味噌と、隠し味にしょうゆを少し加えて味付け。

完成です

薬味として七味や一味もいいですが、
さっぱりして体が温まる、おろし生姜やゆずごしょうもおすすめ
さっぱりして体が温まる、おろし生姜やゆずごしょうもおすすめ

前回に続いて大ざっぱな料理ばかりですが…
たっぷりの旬の野菜とサケで、寒さを吹き飛ばしましょう。

たっぷりの旬の野菜とサケで、寒さを吹き飛ばしましょう。
さて、早く第3弾を書かなくては…
サケの旬が終わってしまいますよね
サケの旬が終わってしまいますよね

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.
サケ白子由来成分「オリゴDNA」配合
エイジングケア化粧品 Sipirka-シピリカ-
*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*
コメントを残す